Archive for 1月, 2018

住宅への不満

住宅の不満で一番多いのがコンセントの位置や数です。家造りにおいて配線計画は後半で行います。それだけについ軽視されがちなのですが、ちょっとした不満でも生活に与える影響は意外と大きいだけにしっかりと考えて計画する必要があるのです。

例えば、掃除機をかける際に、コンセントを何度も抜き差しするのは面倒です。掃除の際に掃除機をかける機会が多いだけに、挿し口を何度も変えず一か所でワンフロアかけられると効率よく掃除が行えます。また、最近では充電式の掃除機を利用する家庭も多いです。この掃除機を収納する収納庫内にコンセントを設けておくようにしましょう。そうすれば掃除機を収納している状態で充電も行えるので便利です。

家具と家電の配置をしっかりと確認し、またどこでどのような電化製品を使用する可能性があるかも考えて余裕を持ってコンセントの数を設けておきましょう。コンセントは設けすぎていても邪魔に感じることがないだけに余裕を持って設けておくといいと思います。今まではコンセントは足元部分の低い場所に設けられることが多かったです。例えば、ダイニングテーブルよりも高い位置にコンセントを設けておけば、テーブルでホットプレートやたこ焼き器を利用する際にこれらのキッチン家電が利用しやすくなるのです。

私が新居でコンセントへの不満を挙げるならば、コンセントの位置です。キッチンのコンロの足元部分にコンセントを設けているのですが、フードプロセッサーやハンドミキサーを利用する際、コードが届きにくく作業カウンターより高い位置にコンセントを設けておけばよかったと後悔しています。コンセントの位置や数に注目して家造りを行い不満のない家を目指しましょう。

Posted by on 1月 30th, 2018 住宅への不満 はコメントを受け付けていません