Archive for 5月, 2018

動線に沿った収納スペース

住宅への満足度を高めるためには、収納への充実を高めることが一つのポイントです。一か所に大型の収納庫を設けておけば収納への満足度を高められるというわけではありません。適材適所に必要な物がきちんと収められており、収納している物が把握しやすく、そして出し入れをしやすくしておくことがポイントです。それに加えて「動線」にも配慮することで、物を出し入れする際に無駄な動きを省くことができ、物の管理がよりしやすくなるのです。

例えば、玄関と洗面室の動線上にウォークスルークローゼットを設けます。帰宅してリビングまでの動線上にこのクローゼット、そして隣に洗面室を設けておきます。そうすれば外出先で着ていた上着をここのクローゼットにしまい、カバンも整理します。その先に広がる洗面室で手洗いを行い、部屋着に着替えれば後はリビングでゆったりとくつろぐことができます。玄関からリビングまで無駄な動きが全くないためスムーズな動線で暮らしやすさを感じられるのです。

我が家にも動線を意識した収納スペースを設けています。この収納スペースは家事の効率を高めることにも繋がっています。それは、キッチンと洗面室の間にウォークスルー収納を設けています。二つの空間を繋ぐ通路の片側をキッチンパントリーとして利用して、もう片側を洗面クローゼットとして利用しているのです。

キッチンで夕飯の支度をしながら、洗面室で入浴の事前準備を行うなど同時に2種類の家事を行うことも多いです。キッチンから洗面室に向かう手前のこの洗面クローゼットで家族の下着やパジャマを取り出し、その先に広がる洗面室へセットします。キッチンへ戻ってくる際には夕飯で使用する食材や調理器具などを取り出しキッチンでスムーズに使うことができ、これらの家事を行う際に無駄な動きが一切ありません。スムーズな動線である上に必要な物がサッと取り出せ、利用できるので収納への不満が一切ありません。このように動線に配慮した収納を設けましょう。

Posted by on 5月 2nd, 2018 動線に沿った収納スペース はコメントを受け付けていません