Posts Tagged ‘キッチン’

対面式キッチン

 最近では、キッチンに立った時にダイニングやリビングを見渡せるつくりになっている対面式キッチンが主流となっています。対面式キッチンにはいろいろな形があり、大きく分けてアイランドキッチン・ペニンシュラキッチン・I型キッチン・L型キッチン・セパレートキッチンと大きく5つに分類されています。
まず、キッチンと壁が接する部分が無く、部屋の中で島のようになっているアイランドキッチン。アイランドキッチンは壁など視界を遮るものが近くにないため、キッチンとは思えないほどの開放感が特徴的です。壁が無く島のようになっているため、キッチンの周りを自由に動くことができ、配膳や後片付けの際に最短距離で移動することができ家事の効率を高められます。開放感が高いことからコミュニケーションのとりやすさも実感できるでしょう。
次に、このアイランドキッチンとよく似ているペニンシュラキッチンです。ペニンシュラキッチンとはアイランドキッチンの左右どちらかが壁にくっついているタイプのものです。アイランドキッチンは間取りにかなり制約ができてしまうのですが、これは片方が壁にくっついているためあまり間取りの制約を受けずに取り入れやすいのです。それでいてしっかりと開放感が得られます。コンロの横に壁があることで油汚れに強く、作業スペースもしっかりと確保できるのです。一般的な住宅で一番取り入れられているI型キッチンです。これはコンロからシンクまでが横一直線に並んでおり、キッチンの前には腰壁が設けられることが多くセミオープンキッチンとも呼ばれます。腰壁があることで気になる手元部分をしっかりと隠すことができます。そのためキッチンが乱雑になっている状態がリビングから見られる心配はありません。壁の厚みを有効活用させたり、カウンターを設けることもできるのです。
このI型キッチンより大きく存在感があるのがL型キッチンです。名前の通りキッチンがL字型に曲がったキッチンです。L型キッチンはI型キッチンよりも広々とした作業スペースを確保できますし、キッチンがL字型になっていることで移動がラクなのが特徴です。
最後に、シンクとコンロが別々に分かれているセパレートキッチンです。シンク、コンロそれぞれの横に作業スペースを確保できるため作業スペースの広さが最大の魅力です。
キッチンスペースの広さや家事のしやすさを考慮して、自分に合ったキッチンスタイルを取り入れましょう。

Posted by on 6月 6th, 2022 対面式キッチン はコメントを受け付けていません

音が静かなキッチンにしよう

 最近ではリビングとキッチンが融合してきており、なるべく視界を遮ってしまう壁や建具はできるだけ設けないようにする傾向があります。このようにリビングと一体化したキッチンの場合には、キッチンから出る音に注目しておきましょう。
音が静かなキッチンにすることでリビングの快適性が変わってくるのです。
換気扇の運転音や、洗いものをするときの水音がうるさいと、家族同士の会話やテレビの音が邪魔されてしまうという問題がありました。そこで、水の音が静かなシンクにします。水音がうるさいのはステンレス製の流し台に水がぶつかって振動して音を出すためです。静音シンクは、シンクの裏側に音の発生を抑える制振材を貼り付け、さらに防湿材で覆う構造となっているため、今までは騒がしい音を発していたのが、かなり音を静かにすることが可能となっているのです。洗いものを行うときにうるさいのは、シンクだけの原因ではありません。水栓もシャワーを細かくする、泡を含ませるなどジャーという音が柔らかくなり、音が気になりにくくなっているのです。換気扇の音も静かになっています。換気扇の振動がレンジフードに伝わって、ゴーという気になる音になっていました。フードの構造に工夫を加えることで静音化し、さらにプロペラファンから音の静かなシロッコファンの採用で、吸い込む力を弱めることなく静かな換気扇となっているのです。
さらに、シンクからコンロまでの下の収納は、開き戸から引き出し収納が主流となっています。ここにブルモーションという技術が採用されているので、引き出しを強く閉めても最後にはゆっくりと閉まり、バタンという不快な開閉音がなくなっているのです。
このようにキッチンから出る音に注目し、静かなキッチンを手に入れ、しっかりと家族の団らんの場を守りたいものです。

Posted by on 5月 6th, 2022 音が静かなキッチンにしよう はコメントを受け付けていません

キッチン

最近一番人気のキッチンスタイルは、フルオープンキッチンです。使い勝手の良くない吊り戸棚をなくし、コンロ部分は耐熱用のガラス張りにして視界を遮るものをなくし、リビングやダイニングとの一体感を高められるこのスタイルは、家族がキッチンへ近寄りやすく、コミュニケーションの取りやすさが大きな魅力です。

キッチンからフルフラットに伸びるカウンターには家族が集まってきやすく、お手伝いがしやすいスタイルでもあるのです。このキッチンの対面側のカウンター下には一面で収納スペースを設けておけば、普段使いするカップや食器、お酒類などキッチン用品を収納しておけば一層家族がお手伝いしやすく、キッチン用品だけでなく、救急箱やお薬、日用品などもここに収納しておくことができます。収納する物に合わせて棚を変えられるようにしたり、引き出し収納を取り入れ、物の出し入れや管理がよりしやすいようにしておくのもポイントです。

しかし、このスタイルのキッチンは、調理中や調理後の乱雑になっているキッチンがリビングやダイニングから丸見えになってしまうというデメリットがあります。そこで気になる手元部分を隠せる腰壁を設けたセミオープンキッチンも人気です。腰壁があることで空間のメリハリが生まれますし、もちろん乱雑になっているキッチンが丸見えになることもありません。これなら急なお客様にもスムーズに対応できますし、片付けが苦手な人でも安心です。キッチンは女性にとっては非常に重要な空間であるだけに自分に合ったキッチンスタイルを取り入れたいものです。

Posted by on 10月 9th, 2017 キッチン はコメントを受け付けていません

キッチンの腰壁

最近キッチンスタイルで一番人気なのが対面式のフルオープンキッチンです。このスタイルが人気の理由としてLDKの一体感をより高めることができることです。また視界を妨げるものがないことで広さや開放感をプラスしてくれるのです。
しかしデメリットもあります。それはキッチンで調理中や調理後の片付いていない状態がダイニングやリビングから丸見えになってしまうことです。きれいに片付いている時は見せるキッチンとして存在するのですが、片付いていない時は見た目にはあまりいいものではありません。

そこで我が家は対面式キッチンの前に腰壁を設けました。腰壁を設けてもLDKの一体感を損なうことはありません。また腰壁があることで手元部分をしっかり隠せるので片付いていないキッチンをダイニングやリビングから見られる心配はないのです。
またこの腰壁を設けたことで魅力をたくさん感じられるキッチンにできるのです。ここにカウンターを設けました。家事の合間にお茶をしたり、パソコンをしたりすることのできるカウンターがあるとちょっとしたデスクワークをする時に便利です。携帯の充電をするにもこのようなカウンターがあるとしやすいです。

またこの腰壁の壁厚を利用してキッチン側とダイニング側二か所にニッチを設けました。キッチン側のニッチは調味料入れとしてのニッチです。作業スペースに調味料が並ばないので、有効的に活用できるのです。またダイニング側のニッチは飾り棚としてのニッチです。食事をする空間を華やかにすることができます。このように腰壁を設けることで多くの魅力を得ることができました。自分に合ったキッチンスタイルで最高のキッチンに仕上げましょう。

Posted by on 8月 19th, 2015 キッチンの腰壁 はコメントを受け付けていません

キッチン収納

キッチンには収納しておくものがたくさんあります。
それらをきちんと適材適所に収納することでキッチンの作業スペースや床に物が溢れることもありませんし、家事をスムーズに行えるようになります。
現在住んでいる我が家のキッチンには吊り戸棚があります。
しかし一番高い棚の上に収納している物は出し入れがしにくく、使い勝手の悪い収納スペースだと以前から感じていました。
吊り戸棚の収納は使いにくいということと、ダイニングやリビングとの一体感を持たせるために最近ではオープンキッチンが人気となってきました。

先日遊びに行った友人宅にも、吊り戸棚が設けられていました。
しかしその吊り戸棚は高い部分に収納した物が出し入れしやすいように電動昇降機能がついていました。
目線の高さまで棚が降りてくることで、どこに何を収納しているかが一目瞭然で出し入れもしやすくこのような吊り戸棚なら機能性に優れており設置したいなと思いました。
またシンク下やコンロ下の収納も最近では大変優れています。
以前までは観音開きの収納で収納スペースの上部には空洞が生まれ無駄なスペースが生まれていました。
しかし最近では引き出し収納にして、また上部に空いたスペースを生まないように収納トレイを設け、空間を上手に活用して収納スペースとして活用できるのです。

また床に近い部分にまで引き出し収納が設けられているので使用頻度の低いカセットコンロなどスッキリと収納できるのです。
そしてキッチン収納には欠かせないカップボード。お皿を出し入れしやすいカップボードというのは重要です。
我が家はカップボードとキッチンパントリーを一体型にして壁一面収納スペースとしたいと考えています。
キッチンの収納を充実させることがキッチンで快適に過ごすポイントとなることでしょう。

Posted by on 1月 27th, 2015 キッチン収納 はコメントを受け付けていません